「仕事は見て覚えろ」式指導法はもう古い!効率の悪い指導方法はすぐにでも改善すべき

どうも、NINO(@fatherlog)です。

新生活が始まる4月から2ヶ月間が過ぎ、フレッシュな新社会人も新しい仕事にようやく仕事に慣れてきた頃じゃないでしょうか。

新人のうちは、職場内の先輩や上司が指導役として配置され、新人教育としてあれやこれやと教えてくれるというのが理想の状況ですが、実際はOJTとは名ばかりで職務中は急がしくて相手にしてもらえない(あるいは話しかけずらい)のがほとんど。

新人にはなかなか構ってくれないのが現状です。

そんな新人教育中によく出くわすフレーズで疑問に思うことがあるんですよ。

上司あるいは先輩から「仕事は見て覚えろ!」「盗んで覚えろ!」って言われたことありませんか?

それってどうなのっていう話です。

 

目次

仕事を見て覚えろはもう古い

Remember-How-to-work-02

「仕事を見て覚えろ!」「仕事は盗んで覚えろ!」

最初にいっておきます。

この言葉、嫌いなんですよねー。文字見てるだけでも腹立つわ。

 

これってどこの職場にいっても良く聞くフレーズです。そのフレーズを使う大概の年齢層は40代以上の中堅社員かそれ以上ベテラン(?)の人。まぁ30代くらいでも使っている人はいますけどね。

一般的に考えても、「見て覚える」よりは「やって覚える」ほうが、断然理解力が深まると思います。

でも、この世代の方達は自分達がそのように教わってきたので、そのクソ理論を当然のごとく振りかざしてきます。そしてそれを教わった中堅でも比較的若めな30代くらいの人も自らが指導者になると、「見て覚えろ」理論が正しいと思ってその下へ指導するという負の連鎖。

「見て覚えろ」って明らかに効率悪いから!

その効率悪い理論を指導の信念として持っていること自体、もう時代遅れ。古いですよ。

 

「見て覚えろ」は指導者としての責任逃れ

Remember-How-to-work-03

「見て覚えろ」って指導者として言うことは失格です。

指導者としては簡単ですよね。わざわざ教える手間がなくなるわけですから。

教える側からすれば「見て覚えろ!」って最初に言っておけば、あとで新人が仕事を失敗したら「なんで見てなかったんだ!」「前も言っただろ!」とか言っておけば、全部その人のせいにできます。自分の責任はなくなります。

そうじゃないでしょ!

見て覚えるよりやって覚えさせる方が、理解力のスピードは断然速いんだから、「やって覚える」方式で指導すればいいんですよ。見て覚える理論で出来なかったら見て覚えていないことを攻め上げる。

理不尽極まりない!

もう効率悪すぎ。

その効率の悪さを何も理解していない一言ですね。

そんな教え方してるのは指導者としていかがなものかと。

指導者はしっかりとした指導をするべき。

んで、部下が失敗したらその責任を取るべき。

だから高い給料もらってるんでしょ。高い給料をもらい、指導者とかいって偉そうな立場で偉そうなこと言い、しまいには「見て覚えろ」とか、もはや新人指導の責任逃れ以外の何者でもないですよ。

 

教育現場が変わっている背景の理解

Remember-How-to-work-04

教育がまさにそう。

昔は1学級に40人も50人もすし詰めになって座り、1人の先生がそれら大勢の生徒に対して一方的に教える、いわば完全受け身授業だったわけです。

そのような中では当然、触れて考えるというような体験をすることができないので、ひたすら「見て覚える」しかないんですよ。

しかし、見て覚えるスタイルでは「自主性が育たない」と大人たちは考え始めました。

そして、今ではかつのような受け身授業ではなく、実際に触れてみて学ぶ 体験型学習 を多く取り入れるだけでなく、少人数学級が広く採用されひとりひとりの意見を尊重できるような環境が整えられています。それにより自主性をさらに育もうとしているんです。「やって覚える」式に変わってるんです。

しかし、そのような教育を受けて育った生徒も、やがて大人になって社会に出て「仕事は見て覚えろ」と言われます。

そりゃ、「えっ?」ってなりますよ。

今まで学校では触れて考えて学習してきたのが良しとされてきたのに、そんな背景もわかっていない連中から「いいから見てろ」の一点張りですからね。

自分自身でやってみた方が、やり方に対して良かったところ・悪かったところをより具体的に振り返ることができるので、さらなるスキルアップにつながります。

「見て覚えろ」→実際にやってみる→「何で見てなかったんだ」とか、もはや効率悪すぎ!理不尽すぎ!

教育がそのように変わってることを何も分かっていない証拠です。

「やって覚える」方がスキルとして定着する!

Remember-How-to-work-05

教習所で免許を取得するときの事を考えてください。

教習所は免許を持っていない人間が実際にハンドルを握ってあれこれ指導を受ける場所。

見て覚えて運転できる人ってほとんどいないですよ。それができたら教習車を運転する必要ないからね。

そんな教習生に隣で見て覚えてろ、なんて言われたって分かるわけないんですよ。運転したことない人にとってはハンドルもアクセルもブレーキも触ったことないんだから。

運転できないから実際に運転席に座って自分自身で操作することにより、アクセルやブレーキのタイミングやハンドルさばきを感覚的に学んでいくんです。

やって覚えるとはまさにこのこと!

やって覚えて理解力が格段に深まり、スキルアップします!

 

まとめ

こうやって「見て覚えろはもう古い」って主張すると、

「今時の者は見て覚えることもできないのか。能力ない。情けない。」とか言われることでしょう。

ぼくが言いたいのは、「見て覚える」より「やって覚える」方が効率が良いって事!

そんな効率良い指導をしないで、全部見て覚えろで片付けるクソ上司の方がよっぽど能力ないから。今すぐ改善すべきです。

実際にやってみてトライ&エラーを繰り返し、自分自身で振り返りながら新たな課題を見つけて取り組んでいく方が、仕事に対する自主性が育ちさらに能力が伸びますよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

▼MONOTIVE記事をSNSでシェアする▼
目次