スマートスピーカーとしてはもちろん、我が家の室内時計としても活躍してくれている「Amazon Echo Show 5」
いつも正確に時刻を刻んでいるはずのEcho Showの画面が突然おかしな挙動を見せ始め、日付も時間も全く正確ではない時刻表示トラブルに遭いました。
色々と設定をいじった所、何とか元通りの時刻表示に戻せたので、その解決方法をメモしておきます!

Echo Show 5本体の時刻設定を見直しても狂った時刻表示が直らない
今回の時刻表示トラブル。表示時刻が十何時間もズレるほどの狂いようです。デジタルなのになぜ・・・。
実はコレ、2歳の子どもがEcho Show 5の電源コードを誤って引き抜いてしまい、再度電源を入れたらこのような状態に。
どうやらこのAmazon Echo Show 5はインターネット環境から時刻を引っ張る模様。
よって、本体側でタイムゾーンだけ指定してやれば問題なさそうです。iPhoneなんかと一緒ですね。
まずは、Echo Show 5の本体設定を見直しします。
画面下方向にスワイプして、本体の「設定」をタップ。
設定項目の中から「デバイスオプション」を選択。
続いて、「日付と時刻」をタップ。
「地域→アジア」「タイムゾーン→日本」になっていればOKです。
しかし、僕のEcho Show 5はアジアかつ日本という設定になっている・・・。にも関わらず、時刻設定は直りません。
この後、何回か再起動しましたが、それでも直る気配は一向にありません。
Amazon Alexaアプリから時刻設定を試みる
本体設定がダメなら外から刺激してやろうということで、iPhoneで連携しているAmazon Alexaアプリを使うことに。
アプリを起動したら、下メニューからデバイスをタップし、デバイス名をタップ。その中の「タイムゾーン」を選択します。
と、ここで何となく原因わかりました。
本体ではアジア→日本と設定しているはずなのに、アプリ上ではイスタンブールと表示されています。トルコですね。そりゃ日本と時刻違うわ。
というわけで、このタイムゾーン設定を戻したら直りそうです。
「変更」をタップし地域設定をアジアにします。後に「日本標準時」を選択。
これで完了です。
Echo Show 5に表示されている時刻表示が直りました!!
時刻表示がおかしく、本体の設定でもなかなか直せないと悩んでいる方はぜひ参考にどうぞ!
